ソフトバンクがフォトTVや体組成計を売る理由
2014/04/17
2014年3月の携帯電話契約数、ソフトバンクが65万件の純増を獲得して首位に
電気通信事業者協会(TCA)は4月7日、2014年3月末日時点での携帯電話・PHSの契約数をとりまとめて発表した。新規契約から解約を差し引いた純増数では、ソフトバンクモバイルが2か月ぶりの首位。2位はNTTドコモ、3位はKDDI(au)という結果になった。
ということで、ソフトバンクさんが頑張ったわけですが、内訳をみるとカラクリが分かります。
グループ | 純増数 | 累計 |
NTTドコモ | 515,500 | 63,105,200 |
KDDI(au) | 494,600 | 40,522,000 |
ソフトバンクモバイル | 649,500 | 35,924,800 |
携帯電話総計 | 1,659,700 | 139,552,000 |
↓
ループ | 純増数のうち | |
プリペイド契約 | 通信モジュール | |
NTTドコモ | -1,400 | 6,400 |
KDDI(au) | -2,100 | 43,200 |
ソフトバンクモバイル | -12,500 | 159,400 |
殆ど通信モジュールで稼いでますね。
これを抜くと、ドコモ、auに抜かれて、3位に転落です。
もう、無料だろうがなんだろうが、配りまくるしかない訳ですね。
携帯電話純増数の月次公表を取りやめに、ソフトバンクが一方的に通達
とはいえ、収益が悪化の一途をたどりますので、月次発表を辞めて、政策を緩和したいわけですね。
携帯各社が公表する純増数には、通信モジュールやMVNO(仮想移動体通信事業者)などの契約分が含まれており、競争状況を把握するための指標として「純増数の比較は意味がない」との指摘も多いわけで、月次発表がなくなることで、より「ごまかせる」状態を生み出してしまいますね。
今後は、通信モジュールやMVNOなどの契約分を詳細に開示して欲しですね。
ad
ad
関連記事
-
-
ドコモの端末購入サポートの規定利用期間は実質8か月!
ドコモは、規定利用期間(開通日の翌月1日から起算して6か月)を超え …
-
-
auのテザリングの利用が無料に!「テザリングオプション」料金改定。ただしLTEフラットは除く!
KDDI、沖縄セルラーは2015年6月1日より、スマートフォンをW …
-
-
au 「2ギガ盛りキャンペーン」のオトク具合を計算してみた
auが、受付期間(2015年3月17日(火)~2015年6月30日 …
-
-
【メモ】データ通信回線利用状況まとめ。MVNO含む。
誰トクか分かりませんが、、、まぁ、こんだけ回線契約してるやつもいる …
-
-
【要注意】スマホの安売り通報制度が開始されました。端末価格よりも割引いたりキャッシュバックすると一般市民により総務省にメールで情報提供されます!
とうとう強硬手段に出てきました。 端末販売の適正化の取組に係る情報 …
-
-
発売したてのisai FL LGL24がMNP抱き合わせで機種変更一括0円
7/18に発売した au isai FL LGL24 …